現職の森田健作知事の任期満了に伴う千葉県知事選が4日告示され、いずれも新人の8氏が立候補を届け出ました。千葉県の知事選で8人が立候補するのは過去最多だそうです。
そして、数だけではなく、そのユニークな候補者が今巷では話題沸騰です。
今回はそんな話題満載の候補者達をどこよりも分かりやすく?解説します
なお、掲載は立候補届出順で、それ以外の思惑はありません
千葉県知事選候補者8名
立候補したのは届け出順に8名。

- 熊谷俊人氏(43)元千葉市長
- 後藤輝樹氏(38)政治団体代表
- 加藤健一郎氏(71)医師
- 金光理恵氏(57)共産党推薦 元予備校講師
- 皆川真一郎氏(66)元県立高校長
- 関政幸氏(41)自民党推薦 元県議
- 平塚正幸氏(39)政治団体代表
- 河合悠祐氏(40)人材紹介会社社長
熊谷俊人氏(43)元千葉市長
元千葉市長の熊谷俊人氏。

43歳にしてすでに10年以上市長を経験している若手ながらも経験ある政治家。
31歳で政令市の市長になったのは当時最年少でした。以後連続3期当選で実績を積み上げた方です。
政策としては
- コロナ対策
- 災害対策
- 医療・福祉の充実
- 雇用の創出
- 教育(子供の貧困対策、教員増員、給食費無料など)
- 農林水産業の新興
などが挙げられています。うーん、市長経験者らしくどの世代にも向いた王道の政策論ですね。
ちなみに熊谷氏は、元は民主党の議員でしたし、最初に千葉市長に当選した時も民主党の推薦をえています。
今でも立憲民主党との結びつきは強いはずですが、無所属としているのは選挙対策なのでしょうか。
立憲民主党、人気ないですしね。
後藤輝樹氏(38)政治団体代表
ベーシックインカム党 後藤輝樹氏

今回話題の候補者の一人
後藤氏は、過去東京都知事選にも立候補した人物。当時の政見放送で、放送禁止となりかねないワードを連呼、さらに上半身裸のオムツ姿で政策を訴え、世間を騒がせました
今回は「コロナは茶番」を標榜し千葉県知事に挑戦です。
そして、今回の政見放送も衝撃です笑
やってる事、伝え方、どれも破天荒ですが、
「コロナは茶番」だから慌てず、心穏やか冷静に
で語られている彼の主張は、意外に真っ当だと思うのは私だけでしょうか。
加藤健一郎氏(71)医師
医師の加藤健一郎氏

おそらく年齢のことを意識して言っているのでしょうが、「千葉バイデン」を目指すそうです。
政策としては
- 危機管理センターの創設
- 少子化対策:20歳になったら希望者の精子と卵子を冷凍保存
- 高齢者対策:ゴルフ場に老人介護施設と職業訓練大学併設
- 障害のある方のサポート
- 若者の日を創設
- 集団ストーカーの禁止条例
Dr. 加藤、 なかなかのユニークな主張です。
そして、「2人の若い有力候補者には、まだ未熟なので副知事になってもらい、海外留学や海外視察をしてきてもらう」そうです。海外留学すると成熟するのでしょか?
ちなみに、加藤氏は、全国のNo.1に優秀な高校と言っても過言ではない筑波大学附属駒場高から東京工業大学を卒業し、その後に浜松医科大学医学部を卒業している超エリート。おそらく無茶苦茶頭は良いのでしょうね。
天才の考えは、凡人の私にはちょっと理解できません。
金光理恵氏(57)元予備校講師
元予備校講師の金光理恵氏

「いのちと暮らしを守る」
共産党らしい主張です。
政策としては
- コロナ対策
- 医療・福祉の充実
- 教育(子供の医療高校まで無料、給付型奨学金、小中高25人学級など)
- くらし(原発・カジノ反対、農魚業、地域振興、雇用の拡大)
- ジェンダー平等
- 護憲
「一人も取り残さない、みんなで考える千葉へ」
美しい言葉ですね。
これを実現している国または地域は、この世界のどこかにあるのでしょうか?
皆川真一郎氏(66)元県立高校長
元県立高校校長の皆川真一郎氏

政策は色々書いてありますが、皆川氏のメインの主張は「地域通貨 房(bou)」の創造です。
お札のデザイン、イメージでしょうけど、肖像は皆川氏になっています。
人はお金がなければ生きていけません。お金は、水道や電気のように大切な公共インフラです。インフラを整備し、県民の生活を維持向上させることが地方自治体に課せられた責務です。コロナ禍で苦境に立った県民の生活再建のために地域通貨を創造します
校長先生、どうして地域通貨を発行することが
- 県民の生活を維持向上させることができるのか
- コロナ禍で苦境に立った県民の生活再建につながるのか
- 日本銀行券(現状のお札)ではどうしてダメなのか
教えてください。
関政幸氏(41)元県議
自民党推薦の元県議 関政幸氏

41歳 弁護士。県内有数の進学校、東葛飾高校から早稲田大学、司法試験に合格したエリート。
熊谷氏と年も近いですし、連続3期県議に当選し、10年の政治家キャリアがあります。
政策としては
- コロナ対策
- 交通と通信のネットワーク:5G等の整備
- 給食費ゼロ
- 人生100年「夢」応援:要は医療・福祉の充実
- 女性活躍チャレンジ:出産、子育て、職場復帰支援。女性幹部職員率向上
これも自民党らしい王道政策。じーと眺めると通信(5G以外)は、熊谷氏の政策とほぼ同じことが分かります。
そう言えば、熊谷氏も早稲田卒でしたね。
平塚正幸氏(39)政治団体代表
国民主権党 党首 平塚正幸氏

打つな!強毒「ワクチン危険」
マスクを外そう!
政策主張が、全てコロナに集中している一点突破を狙う候補者。
私は見たことはないですが、youtuberでもあるようです。
ちなみに平塚氏は、2019年の衆議院選にN国党(NHKから国民を守る党)から立候補して落選しています。
また過去には、「コロナはただの風邪」と集団で叫ぶ集会を実施して炎上もしていますね。
河合悠祐氏(40)人材紹介会社社長
人材紹介会社社長でyoutuberでもある河合悠祐氏
白塗りメイクや京都大学卒ということでいろんな意味で注目を浴びている候補者ですね。

千葉県全体を夢と魔法の国にする党
政策は「KAWAPAの河合」チャンネルより一部抜粋
楽しい政策が並びます。
- 千葉県全体をディズニーランドにする
- 九十九里浜もディズニーシーみたいにする
- 成田空港をディズニースカイにする
- 「東京タワー」という名のシンボルの塔を千葉県に建てる
- 「ゴミ」という言葉の廃止し「星のかけら」と呼ぶ
- 「ヤンキー」のことを「オラフ」または「ピエール」と呼ぶ
- 千葉県内の電車の発車メロディーはディズニーの歌に変える
- インスタ用に隠れチーバくんを県内中に散りばめる
もっと詳しく知りたい方はこちらをどうぞ
一見ふざけてるようで、随所に世の中への皮肉と確信をついたコメントが入っています。
まとめ
いかがだったでしょか?
近年まれに見るユニークな候補者が立候補している千葉県知事選挙。
政治家は言葉が命ですから、当選したあかつきにはぜひ実行に移して欲しいものですね。
決戦の日は、3月21日。
さて、千葉県民は誰をリーダーとして選ぶのでしょか?