阿部寛主演のテレビドラマ『ドラゴン桜』が好調のようですね。

今はもう終わってしまいましたが、ドラマのスタートに合わせて、GW期間中にAmazonで「Kindle版ドラゴン桜2」の1-14巻が期間限定で1円で販売されていました。
原作の漫画は、16巻まで刊行、次巻17巻で最終回となります
ドラゴン桜は漫画とはいえ、単なる受験勉強の話ではなく、現代社会の問題や我々大人たちが子供たちをどのように導いていくべきなのかを示唆する内容が詰まっています
そこで今回は、1-16巻までの『ドラゴン桜2』心に響く言葉を紹介したいと思います
『ドラゴン桜2』心に響く言葉
大学は東大へ行け

何だかんだ言っても東京大学は日本の最高学府。
「東大だけが人生じゃない」「東大出たって幸せになれる訳ではない」という声もよくありますが、それって東大卒の人が言っていますか?
なんだかんだ言っても一目置かれたり、実際に優秀な人が多いのは事実
確かに東大に入ったからといって人生の成功が約束なんかされませんが、その後の人生において多くの選択肢を手に入れることは疑問の余地はないでしょう
己を知る

これ、別に東大受験だけでなく社会人としての成功も同じです
仕事のできる社員ほど自己評価は冷静で自分の強みと改善すべきことをしっかり理解しています
逆に仕事ができない社員は自己分析も甘く、自己評価が異常に高い傾向があります
「自己を客観的に見る能力」、勉強も仕事も本当大切だと思います
運に乗れ

何をやっても途中で投げ出してしまう生徒・早瀬に桜木が言ったセリフ。
運は、誰にでもやってくるけど、それを生かすか否かは本人次第。これは学生も社会人も同じ
今目の前に起きていることが”運”なのかわからないまま多くの人は素通りしていませんか?
弱さを知り強さに変える

「己を知る」と同じ
自分の弱さから目を背けず正面から向き合い、克服していくこと
人はそうやって成長していくものです
生き延びたかったら数学を勉強しろ

学生時代に誰もが思う
「数学って何のために勉強しているのだろう」
「社会に出て因数分解とか微分積分なんて使わないし」
に対する答え
数字を理解し使いこなせることは、計画的に考える力があるということです
それは社会に出て、仕事だけでなく、人生設計やそれに合わせた投資計画など、自分の人生を豊かにすることにつながっていきます
それは太古の昔から人類の不変のことなのです

人目なんか気にしない!

英語の特別講師・鍋明美(なべ あけみ)先生のセリフ
日本人が10年以上英語を勉強しているのにほとんど話せないのは周りの目を気にするから
「自分の拙い英語を人前で話のが恥ずかしい」「間違ってたらどうしよう」「部下の英語の方が上手だから上司として威厳を失う」などなど、多くの人は自ら英語を上達させるチャンスを潰しています
海外なんか、下手な英語でもみんな積極的に話していますよ
英語が上手になりたいなら「人目なんか気にしない」です!
受験は人間性で決まる

人を馬鹿にした態度を取る生徒・藤井へのセリフ
「頭が良い」「運動神経が良い」「体格に恵まれている」「家が金持ちである」「イケメンまたは美人である」など、人より優位に立っている者が奢ることなく、自分の人間性を磨くこと
これは受験だけでなく人としての成長に欠かせませんね
嘘を信じるバカにはなるな

マスコミの偏った報道やワイドショーなどのくだらない内容などに惑わされず、「本当の真実は何なのか」「大切なことは何なのか」を考えられる大人でいたいですよね
国民の基礎学力が高いほど国は強い

江戸時代からずっと日本の教育水準は世界でもトップクラスでした
だからこそこの狭い島国でも世界第三位の経済大国を実現してきました
「ゆとり教育」によって一時日本の学力の低下が懸念されましたが、最近はまた指導要領の見直しがされ教育レベルの回復がみられます
お金の勉強を通じて経済に強い人間に育てる

「お金に対する知識」を学校でも教えるべきだと私はずっと思っています
年金制度もこの先どうなるか分からない、自分の生活は自分で守るしかない時代がもうそこまできています
早い段階から、お金の勉強をし、投資を学び、経済的な自立を準備させることは今の日本に不可欠でしょう

フラットな目線の人間になれ!

性別、LGBTQ(性的少数者)、宗教、人種など、かつてないほど人類は多様化しています。
少子高齢化と国力減少に伴い、これからの日本人は、国内のみ日本人のみだけでその人生が完結できるとが難しくなっていくでしょう。
そんな環境の変化の中で、成功する者の条件は、人間の多様性を理解できる視点を持った者であることは間違いありません

勉強で人生は変えられる

社会人になって「学生時代にもっと勉強しておけばよかった」と思う人は少なくないはず
学びは人を動機付け、また新たな学びに向かわせます
学ぶことで新しい視点を手に入れ、更なる高みを目指す
人生は、ずっと勉強です

人生はどうなるかではない。どうするかだ

大人でも十分楽しめる『ドラゴン桜2』
いかがだったでしょうか
「高校生が東大を目指す」という話ですが、その内容は、現代社会の真実、そしてその社会でどのように生きていくべきなのかを考えさせる、大人でも学べる内容です。
大人が読んでも十分楽しめる(特に後半)内容になっているので、まだの方はぜひ