いまさら感はありますが、今日は元東京五輪・パラリンピック組織委員会会長であった森喜朗氏の女性蔑視発言について私なりの考察を述べたいと思います。
そもそも事の発端は、JOC臨時評議員会での発言です。
【3日のJOC臨時評議員会での森会長の女性を巡る発言】
これはテレビがあるからやりにくいんだが、女性理事を4割というのは文科省がうるさくいうんですね。
だけど女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります。
これもうちの恥を言いますが、ラグビー協会は今までの倍時間がかる。
女性がなんと10人くらいいるのか今、5人か、10人に見えた(笑いが起きる)5人います。
女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い。誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね、それでみんな発言されるんです。
結局女性っていうのはそういう、あまりいうと新聞に悪口かかれる、俺がまた悪口言ったとなるけど、女性を必ずしも増やしていく場合は、発言の時間をある程度規制をしておかないとなかなか終わらないから困ると言っていて、誰が言ったかは言いませんけど、そんなこともあります。
私どもの組織委員会にも、女性は何人いますか、7人くらいおられますが、みんなわきまえておられます。
みんな競技団体からのご出身で国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。
ですからお話もきちんとした的を得た、そういうのが集約されて非常にわれわれ役立っていますが、欠員があるとすぐ女性を選ぼうということになるわけです。
森氏は、”身内”である「ラグビー協会」での話をしながら、選手経験がない女性の発言が要領を得ないことの愚痴とともに、JOCの女性理事を褒める発言をしています。
ラグビー協会の女性理事のうち元選手は1名、あとの4名はラグビー経験者ではありません。
要は、”身内”の拙い部分を使って、JOCメンバーの素晴らしさを伝えようとした彼なりの気遣いのつもりだったのでしょう。
これを読んで女性蔑視と思われますか?
彼は、首相時代から、リップサービスのつもりで不用意発言をたびたびしていますから、不快に思った方もいるとは思いますが、”蔑視”というほどの発言でしょうか?
発言に至った背景については、マスコミで語られることはほとんどなく、釈明会見での「逆ギレ」発言で、マスコミは、まさに鬼の首を取ったかのように延々あの映像を流し続けました。
それこそ、彼の40分間の発言全文を掲載までしたりしました。
そして、森氏への大バッシングは最高潮に達したのです。
マスコミは視聴率が取れてハッピー。
マスコミに煽られた大衆が、連日誰かを大バッシングする構図。
ここ最近は、ずっとこれが続いています。誰かターゲットを見つけてはみんなで叩く。
そして、これって今のコロナ報道と全く同じに見えませんか?
本当にそれで良いのでしょうか?
我々は、何が本当の真実なのか、今何をすべきなのかを一人一人が自分で考えなければいけません。
あ、ちなみに、私は森氏の支持者でもなければ、個人的にはあまり好きな政治家ではありません。
ここまで読んでいただきありがとうございました。