中学受験を目指すお子さんは、小5の後半から歴史の勉強が始まります。
約2000年の歴史をわずか半年間で勉強する訳ですから歴史好きのキッズにとってもかなりハード。
ましてや歴史が嫌いな子や漫画すら読まない我が子には歴史の勉強は大変でした。
そんな我が子でも楽しんで歴史を勉強できたのがNHKの『歴史にドキリ』という番組

『歴史にドキリ』のここがすごい
歌舞伎俳優の中村獅童が歴史上の人物に扮装し、歌って踊る歴史番組、NHK『歴史にドキリ』
10分間の番組では、歴史上の人物が成し遂げた功績を楽しく学べる工夫が随所に散りばめられています
歴史上重要な人物52名を覚えられる
卑弥呼から夏目漱石まで、小学校で学ぶ52人を通して日本史の流れをつかむことができます。
- 卑弥呼
- 聖徳太子
- 中大兄皇子(+中臣鎌足)
- 聖武天皇(+行基)
- 鑑真
- 桓武天皇
- 藤原道長
- 紫式部(+清少納言)
- 平清盛
- 源義経
- 源頼朝
- 北条政子
- 北条時宗
- 足利義満(+足利義政)
- 雪舟(+世阿弥)
- 武田信玄(+上杉謙信)
- フランシスコ・ザビエル
- 織田信長
- 豊臣秀吉
- 徳川家康
- 徳川家光
- 近松門左衛門
- 杉田玄白(+本居宣長)
- 伊能忠敬
- 歌川広重
- 大塩平八郎
- ペリー
- 坂本龍馬
- 勝海舟
- 西郷隆盛(+木戸孝允)
- 大久保利通
- 伊藤博文
- 板垣退助(+大隈重信)
- 陸奥宗光(+小村寿太郎)
- 福澤諭吉
- 北里柴三郎(+野口英夫)
- 渋沢栄一
- 平塚らいてう(田中正造)
- 夏目漱石(樋口一葉)
中村獅童の演技力がすごい
さすがは歌舞伎俳優。男女問わず、青年老人問わず、見事に歴史上の人物になり切ります。
また、番組冒頭の彼のユーモアを交えたトークが子供心を掴み、飽きずに見ることができます。

https://www.nhk.or.jp/school/syakai/dokiri/
ドキリ★ソング 歌とダンスがすごい
なんといってもドキリ★ソングが秀逸
ソング歌の作曲はヒャダインこと前田健一
振り付けは、演劇集団のair:man
が担当し、そこに中村獅童が、毎回歴史上の人物になりきり歌って踊ります
歌は、大人ならどこかで聞いたメロディー(パクリ)をベースに(笑)、歴史上の人物の説明を上手に歌にしています。

私の好きなのは、第3回の「中大兄皇子」。QUEENの『We Will Rock You』を彷彿させるようなメロディーの中に以下の重要なキーワードが出てきます。
- 大化の改新
- 蘇我入鹿
- 中臣鎌足
- 豪族が貴族へ
- 公地公民
- 中央から地方へ役人派遣
- 租:納税 稲の取れ高3%
- 調:納税 地方の特産物
- 庸:納税 10日の労働または布を納める
暗記の難しい租・調・庸もこれで完璧に覚えられます
歴史の記述対策にもなる
例えば、よく出題されやすい問題として
「藤原道長がどのようにして権力を握るに至ったのか」
というのがありますが、これも歌を覚えていると簡単に答えることができます。

大きな権力をつかむには
娘を帝と結婚
自分と帝は親戚
息子を帝の補佐にして
一族で国を動かした
息子は試験中、これを口ずさみながら筆記の問題に答えたそうです(笑)
このように歌のメロディーで覚えている内容に、筆記試験でも答えられそうな歌詞が結構たくさんあります
功績のポイントがまとめられている

歌とダンス以外にも、番組では、歴史上の人物がどのような時代を生き抜き、どんな考えでどのような功績を成し遂げたのかを図や絵、実際の建物などビジュアルが入りながらわかりやすく解説されます。
そして最後には「ドキリ★ポイント」として簡潔にまとめられるので、非常に記憶に残りやすいです
重要な年号を覚えられる

番組の最後には、重要な年号を語呂合わせで覚えるようなコーナーがあります。
歴史で重要なのは有名人ではく時代背景
歴史の問題では、子供たちが好きな武田信玄や坂本龍馬の名前を書かせるような問題はほとんどありません。
大事なのは
- その人物が生きた時代がどのような背景だったのか
- その人物を中心に何が起きたのか
- その事件によって、時代がどう動いたのか
- それによって生み出された文化や芸術は何か
など、時代背景と繋がりを理解しているかを問われます。
『歴史にドキリ』は、まさにそのようなことを10分の番組で、楽しく覚えられるように構成された本当によくできた番組です。
大人でも十分楽しめる内容ですので、ぜひ親子で楽しんでみたらいかがでしょうか?
ドキリ★ソングを子供が口ずさむこと間違いなしです。